カテゴリー: 学校の先生・指導者向け内容今日の単語(音声あり)

【英字新聞-見出しを読む】コロナウイルス

【英字新聞-見出しを読む】コロナウイルス

*音声は下にあります

感染された方々におかれましては、一日も早い回復をお祈りしております。

今日は2020年2月6日です。昨日、横浜に寄港する客船の乗客の中から10人のコロナウイルス感染者が出たことがニュースになりました。その内容を The Japan Timesのニュース記事をお借りして英語で新聞を読む練習をしてみましょう。

今回は見出しを学習します。

coronavirus

 

※以下はThe Japan Times 2020年2月5日の記事抜粋


Ten passengers on quarantined cruise ship test positive for coronavirus

Fear of possible coronavirus infections on a cruise ship carrying about 3,700 people became reality Wednesday as 10 of 31 passengers tested were confirmed to have positive results, fueling unease among officials that the number could go much higher.


 


◆ 見出しの読み方


  1. be動詞は基本的に省略される
  2. 過去のことは現在時制で書かれる

他にも見出し独特の文法がありますが、このブログではこの2つを覚えて下さい。音声を聞いて理解を深めて下さいね。

 

今回のブログは見出しにフォーカスします。

✔ 訳:隔離されたクルーズ船の10人の乗客がコロナウイルス陽性

 

 要注意の発音

  • quarantine /kwɔ́(ː)rəntìːn/
  • positive /pɑ́zətiv/
  • corona /kəróunə/ 
  • virus /váiərəs/
  • passenger /pǽsəndʒər/

 

✔ 意味

【quarantine】

  • 他の人間や動物から離しておくこと(で病気が広がらないようにする)
  • To keep away from other people or animals. (This way, the disease cannot spread and other people or animals cannot be infected.)

【positive】 病気にたいして陽性であることを表します

【virus】ウイルス

【passenger】乗客

 

カテゴリー: 英語をペラペラ話すコツ今日の単語(音声あり)

英単語 【specific②】

英単語 【specific②】

*音声は下にあります

 発音記号 /spəsífik/

✔ 意味

  • (他のものではない)ある事柄(one thing and not others)
  • はっきり明快なこと(clear and exact)を表す。 「これ!」というピンポイント感。

 

specific2

 

 例文

  • We are looking for a very specific sort of person for this position.
    (我々はこの仕事のポジションに、特殊なタイプの人を探しています。)

 


look forという覚え方をやめよう


We are looking + for a very specific sort of person + for this position. と考える事をお勧めしています。

なぜなら、「探す」=look for と覚えると、忘れた時に思い出すすべがないからです。

探すという行為は、目(も心も)を凝らして注意深く見るのです。注意深く見るということは、何かを求めているはずですから、方向性を表すtoに気持ちを入れたいわけです。それを表すのが forという単語です。よって、結果的にlook forという表現になります。

このように、なぜそれらの単語を使うのかという「理屈」をつけたうえで暗記すると、忘れにくくなりますし、万が一忘れたときにも理屈をたどっていくと答えが見つかります。

 

 


specificは訳しづらい


「特殊なタイプの人」と訳しましたが、微妙な日本語だと思います。かといって、「特別なタイプの人」と言ってもしっくりきませんし、「限定されたタイプの人」といってもおかしな日本語です。辞書に出てくるどんな日本語を使っても、ピッタリな感じがしません。

この例文が言わんとしていることは、(例えば)「法律の知識があり、現場経験が5年以上あり、特に婚姻のトラブルに知識が豊富な人」ということ。このような具体的な事象を、まずは「specific」 の一言で表現しているのです。ある意味、優れものな単語だと思います。

もちろん、この例文の後に、具体的に求められる人材の能力や資質が延べられなければ詳細は分かりませんので、そこはまた言葉で説明が必要となります。