カテゴリー: 学校の先生・指導者向け内容今日の単語(音声あり)

新型肺炎の病名 【COVID-19】

新型肺炎の病名 COVID-19 【英字新聞から学ぶ】

*音声は下にあります

✔ 新型コロナウイルスの感染による肺炎の名称が「COVID-19」と決定したことがWHOより発表されました。

日本経済新聞のこちらの記事によると以下の通りです

 


「新名称は英単語の「コロナウイルス」と「病気」の短縮形に、感染が発生した年の「2019年」を組み合わせた。」(日本経済新聞2020/2/12 1:47 より抜粋)


 

すなわち、coronavirous の一部からCOVI、病気=diseaseのDをとって組み合わせたものが COVID。2019年の19をたして、COVID-19。ということですね。

こちらのAPF Fact Checkによりますと、SNS上ではCOVID-19は China Outbreak Virus in December 19の略であるという投稿があったようですが、それは誤った情報だとWHOが述べています。outbreakとは病気の大流行や突然の発生を意味する単語です。

covid19

 

✔ The Japan Timesのこちらの記事から抜粋をご覧ください。(音声では、まず全文を読み上げていますので、リスニングで理解度チェックにご利用ください。音声最後には音読練習ができるようになっています。)


Near the end of its two-week quarantine, 88 more people aboard the Diamond Princess cruise ship in Yokohama tested positive for COVID-19, the health ministry said Tuesday, with 65 of them experiencing no symptoms such as fever or coughs.


 

上記には、日常的によく使う病気に関する単語があるのでそれらも本日練習しましょう。

  • symptom /símptəm/ 症状、兆候 ※症状が出る: experience という動詞はいっしょに使われることが多い。
  • fever /fíːvər/ 熱
  • cough /kɔ́(ː)f/ 咳
  • to test positive 陽性反応の結果がでる
  • the health ministry /hélθ/ /mínəstri厚生労働省(正式には Ministry of Health, Labour and Welfare です。厚生労働省のサイトでは Labor ではなく Labourと英国スペルで書かれています)

 

では、音声2分あたりの全文読み上げでリスニングによる理解度チェック、また終わりの部分で音読練習ができますので、音声でもしっかり学習なさってくださいね。

 

投稿者:

はじめまして、アシストイングリッシュルームの髙木です。 18年の指導の中で、皆様に役立てていただけそうなお話をこのブログで公開していきます。英文法や発音矯正など、英語の独学にもご利用ください。 マンツーマンレッスンも行っております。1回から受講が可能ですので、「自分の発音は通じるだろうか」「おすすめの学習方法はないだろうか」などすぐに解決したいお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。 英語指導歴は18年(2022年9月現在)。教室は横浜市(中区、関内駅徒歩3分)にありますが、時代とともにオンラインでのレッスンも急速に増えています。(ありがたいことです。)世界のどこにお住まいの方ともレッスンができるなんて、素晴らしいです。 【学歴】カリフォルニア州立大学卒。 高校卒業後渡米。 カリフォルニアとニューヨークで大学に通いました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中