カテゴリー: 過去記事

Boris Johnson首相のスピーチ

Boris Johnson首相のスピーチ

 


イギリスの首相:退院後のスピーチ


一時はICUで治療を受けておられましたが、先日、無事に退院されました。5分ほどのスピーチがYouTubeにアップされていましたのでシェアいたします。

イギリス英語の発音は、日本人にとって聴きやすいといわれています。特に、北米英語にどっぷり浸かった人でなければ、、、という前置き付きですが。私の場合、母音を伴う/r/の音で終わる単語が聞き取り慣れていません。

首相のスピーチでいうと、

0:17の entire
0:58のcare

字幕付きですし、丁寧な口調でお話されているので、理解しやすいと思います。ぜひお聴きください。


 

イギリスの首相、無事退院されて安心しました。「安心」などという言葉が軽く聞こえてしまいますが、、、退院されたニュースを聞いた時には心から嬉しく思いました。本心です。

私たちもできる限りの外出を控え、一日も早い収束そして終息にむけて一つになりましょう。Let’s stay at home.

カテゴリー: 英語をペラペラ話すコツ今日の単語(音声あり)

英単語【hoard③】

今日の単語 【hoard③】

 発音記号 /hɔrd/ 

✔ 意味

  • 買いだめ(すること)、ため込む(こと)
    後で使うためにたくさん買い込んだり、捨てずに保管しておくことを表せる単語です。

 

スーツアイコン1

 

✔ 例文

  • David is a hoarder when it comes to clothes.
    (デビッドは洋服をため込んでしまいます。-洋服に関して言うとデビッドはため込むタイプの人です。)

※ 日本語では特に名称はない(と思います)が、英語ではhoardする人をhoarderと言います。-erを付けることで「〇〇する人」という「人」を表せて便利ですね。complainする人はcomplainer(不平不満を言う人)、 dreamする人をdreamer(夢想家)、doする人をdoer(事象について語ったり考えたりするのとは反対に、実際に行動を起こす人)

※ when it comes to~ という表現は日常的によく使います。ある人・事象・行動などについて考えたり言及したりする時に使います。「〇〇に関して言うと」とか「こと、〇〇となると」という日本語に近いです。英語では Speaking about ~や Regarding ~, As for ~と同じと考えましょう。

<例> My wife is a sweet lady, but she is a bit strict when it comes to kids.
(妻はスイートな女性ですが、子供のこととなると少々厳しいです。)

 

※ clothesの発音:例えばalcさんのサイトですと、発音記号は/klóu(ð)z/のように表記されています。英語の辞書では /kləʊðz/ /kləʊz/のように両方記載されています。共通して言えることは、/ð/の音は発音してもしなくても良いということです。/klóuz/と発音するのが一般的だと思いますし必ず通じます。