カテゴリー: 今日の単語(音声あり)

イディオム sit on your hands

idioms イディオム

✔ イディオ(idioms)とは、複数の単語が結びついて、元の意味とはいくぶん違った意味を持つ言い回しを表します。「いくぶん」と言ったのは、単語からイメージできるものもあれば、単語そのものの意味やイメージからは想像がつかないものもあるからです。

sit on your hands: 手の上に座る?

実際、自分の手をお尻の下に置いてみましょう。どうなりましたか?

手を使えませんね(笑)

そうです、しかるべき時に行動をとらないことを表します。

例文:sit on your hands

  1. I feel horrible. I just sat on my hands about Stephanie.
    (最悪な気分。私、ステファニーの件で何も行動を起こさなかったのだもの。)
  2. People are losing their jobs while the government sits on its hands and does nothing.
    (人々が職を失ってるいっぽうで、政府は何もしない。)
  3. Why don’t you help us fix the problem? All you are doing is just sitting on your hands and complaining.
    (問題解決の手助けをしてくれたらどうかしら?あなたはただ何もせず文句を言っているだけよ。)

今日のまとめ

sit on one’s hands: 身動きが取れないイメージ➡何も行動を起こさないことを表す

➡ 例文から分かる通り、不満や問題が伴う、すなわち、ネガティブなシチュエーションで使われることが多いイディオムですね。ドラマでは時々登場する表現ですので、ぜひ覚えてみましょう!リスニングに大いに役立ちますよ♪

カテゴリー: 今日の単語(音声あり)

いっぱいいっぱい💦を表す英語表現

idioms イディオム

✔ イディオ(idioms)とは、複数の単語が結びついて、元の意味とはいくぶん違った意味を持つ言い回しを表します。「いくぶん」と言ったのは、単語からイメージできるものもあれば、単語そのものの意味やイメージからは想像がつかないものもあるからです。

イディオムを学ぶ必要はあるか

私なりの解答はーYES

イディオムは習慣的に使われますので、たとえ同じ英語圏であっても習慣が異なれば言葉が変わってくるわけです。ネイティブ同士でも通じない可能性があるようなイディオムを学ぶ必要があるのか?と思われるかもしれませんね。でも知っていた方がお得です。英語の映画やテレビを理解するには、やはり気の利いた表現がちりばめられているので、イディオムは知っていたほうが絶対に楽しめる度合いが高まります。

友達との日常会話では、頻繁にイディオムが登場するわけではないでしょう。(もちろん相手の話し方の特徴にもよります。)また、国によって違いがあっても、それはごく少数ですし、友達との会話でも頻出はしないと思いますが、誰もが知っていて頻繁に使われるイディオムというのもあります。やはり知っていて損はないでしょう。

いっぱいいっぱい💦を表してみよう

自分の体が、首まで水に浸かっていると想像してください。身動き取れませんよね?

私は身長が低いので、このイメージが持てます。というのも、首までの深さがあるプールに入ると、歩いて前に進むのは私には困難なもので(笑)もう、息をするのもいっぱいいっぱいです。こんな状況をイディオムで表すと

up to my neck

なんて的確なイディオムでしょう(笑)

neckのほかに使われる単語があります。

up to my ears または up to my eyeballs

もう溺れている画(え)にしか見えません(笑)このように、単語から想像つく表現は、イメージをしっかりと頭の中で描くことで忘れにくくなります!

例文:up to one’s neck (up to one’s ears) (up to one’s eyeballs)

  1. Tom can’t come to the meeting. He is up to his neck in those reports assigned by his boss.
    (トムは会議に来られないよ。ボスから割当てられたレポートに忙殺されているからね。)
  2. Lisa is up to her ears in her work.
    (リサは仕事で身動き取れなくなっているよ。)
  3. I am up to my eyeballs in paperwork.
    (書類処理をたくさん抱えているの。)
  4. Rick is up to his neck in debt.
    (リックは負債で首が回らなくなっているよ。)

今日のまとめ

up to one’s neck: いっぱいいっぱい💦の状態をイメージしよう

➡ イディオム表現は、覚えることをおすすめします。テレビや映画などを理解する時に役に立つでしょう。

➡ 単語から想像つく表現は、イメージをしっかりと頭の中で描くことで忘れにくくなります。

カテゴリー: 今日の単語(音声あり)

この英単語【scurry】意味を想像できる?

まずは、想像を膨らませる練習をしよう

✔ scurryを使った例文を3つ以下にご紹介します。scurryの意味を推測してみましょう。

  1. Lisa said goodbye and scurried back to work.
  2. Ants scurried around the pile of food.
  3. It began to rain, so we scurried home.

読み進める前に、必ず想像力を働かせて、文の意味を予想してくださいね。

scurry, scurry 3文に共通していることは何だろう~

scurry

➡ scurry /skə́ːri/ 【意味】(小走りでちょこちょこと)走る、急いで行く、動き回る

『ちょこちょこと、せわしなく動く』雰囲気を感じて下さい。

覚え方

✔ hurryという意味はご存じですか?「急ぐ」という意味です。

hurry-scurry

という単語があります。これは【混乱して大慌てしている状態】を表します。

➡ hurry-scurryは「反復」の一種です。反復とは以下のような単語を意味します。

・ pee-pee (幼児語で、おしっこ)
・ bling-bling (宝石やアクセサリーのギラギラしたものや、それを見せびらかすこと ※名詞、動詞、形容詞と色々使い方があります)

➡ hurry-scurry は完全に同じ単語の反復ではありませんね。「反復」は数種類に分けることができるのですが、hurry-scurryは、韻を踏むrhyming(押韻)です。rhymingの例:

・ wishy-washy (優柔不断な)
・ mumbo-jumbo (ちんぷんかんぷんな言葉や話、でたらめな話)

✔ すなわち、この2つの単語が結合して1つの事象を表すので、見方を変えると、前の単語と後ろの単語がほぼ同じ雰囲気を持つ、と考えてよいと思います。hurry-scurryを覚えてしまえば、scurryもhurryと同じ雰囲気をもつ単語であることが分かりますので、文中に scurryが登場したら、hurryと理解して読み進めれば理解ができる、というわけです。rhymingの単語は、韻を踏んでいるので、音読を何度か行えば、体があっという間に覚えてくれるというメリットもあります。必ず声に出して練習しながら覚えましょう。

✔ ちなみに、上でご紹介したwishy-washyは、wishyまたはwashyが単体で使われていることは、無いかと思います(私の経験則。また、Oxford辞書でも wishy と入力すると wishy-washyが出ててきます)。一方、mumbo-jumboは、ジャンボジェットのように「大きい」ことを表す jumboを単体で使うことはありますが、mumbo 単体で使われているのは聞いたことがありません。なので、scurryのように単体で、しかも動詞で大活躍する単語は「反復」の類の単語では珍しいかと思います。

例文:scurry

  1. Lisa said goodbye and scurried back to work.
    (リサはさようならといって、仕事に急ぎ足で戻りました。)
  2. Ants scurried around the pile of food.
    (蟻は食べ物の山の周りを駆け巡っていました。)
  3. It began to rain, so we scurried home.
    (雨が降り始めたので、慌てて家に帰りました。)

今日のまとめ

scurry: 【意味】(小走りでちょこちょこと)走る、急いで行く、動き回る

➡ hurry-scurryで覚える。そうすることで、scurryがhurryと同じ雰囲気をもつ言葉であることを忘れようがなくなる。