カテゴリー: おすすめ勉強方法リスニングテスト

【#6 解説】初診料について説明する英文

【リスニングテスト#6】初診料について説明する英文の解説

日本では総合病院にかかる時に紹介状が無い場合は初診料がかかることが一般的です。そのシステムを簡単に外国人に口頭で説明しているシチュエーションを想像してください。同意書のような硬い表現とは異なります。

リスニングテスト#6 はこちら

listening #6 解説

キーポイント(音声解説は下)

➡ There is an extra fee that should be charged for your first visit consultation, which is 3000 yen.

追加でかかる料金を extraという形容詞をつかって説明しています。本来の量や数、または期待や予期される量や数より多いことを表します。使われるシチュエーションによって、プラスなイメージにもマイナスなイメージにもなります。例えば、

✔ Can I have extra bags? (袋を余分に(=追加で)もう数枚いただけますか?)

✔ Can I have extra Wasabi? (ワサビをもうすこしいただけますか?)

✔ I have extra cash on me to buy this antique dish.(このアンティークのお皿を買う余分な現金を持ってるよ!)

✔ I can’t believe it! They are expected to put in extra hours without pay.(信じられない!彼らは来週、無償で数時間余分に働くことになってるって。)

➡ Unfortunately, this fee is not covered by your national health insurance plan.
残念ながら、この料金は国民健康保険ではカバーされないんです。

再び受け身の文です。coverという動詞を使って、保険が支払うことを表します。この文は Your national health insurance plan doesn’t cover this fee. と表してもOK。

➡ Would you still like to make an appointment?
それでもご予約されますか?

still:余分に3000円かかるけれども、「それでも尚」という雰囲気を加えます。相手の返答がNOかもしれないと予測される場面などでよく使われます。

予約はreservationやappointment という訳がありますが、病院ではappointment が使われることが一般的でしょう。

リスニングテスト #6 解説

読み上げた文章はこちら⇩

There is an extra fee that should be charged for your first visit consultation, which is 3000 yen. Unfortunately, this fee is not covered by your national health insurance plan. Would you still like to make an appointment?

投稿者:

はじめまして、アシストイングリッシュルームの髙木です。 18年の指導の中で、皆様に役立てていただけそうなお話をこのブログで公開していきます。英文法や発音矯正など、英語の独学にもご利用ください。 マンツーマンレッスンも行っております。1回から受講が可能ですので、「自分の発音は通じるだろうか」「おすすめの学習方法はないだろうか」などすぐに解決したいお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。 英語指導歴は18年(2022年9月現在)。教室は横浜市(中区、関内駅徒歩3分)にありますが、時代とともにオンラインでのレッスンも急速に増えています。(ありがたいことです。)世界のどこにお住まいの方ともレッスンができるなんて、素晴らしいです。 【学歴】カリフォルニア州立大学卒。 高校卒業後渡米。 カリフォルニアとニューヨークで大学に通いました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中