カテゴリー: おすすめ勉強方法リスニングテスト

【#16 リスニング解説】太り気味

【リスニングテスト#16】太り気味

リスニングテスト#16はこちら

解説(音声解説は下)

➡ My brother had been out of shape ever since he was a little boy.
(私の兄は子どもの頃からずっと不健康でした。)

out of shape

✔ 不健康だ、健康的でない のように辞書に記されています。運動不足な状態や、体のラインが崩れて太っていることも表せます。さて、ここで「太っている」を訳す際に fat という単語が思い浮かぶ方も多いでしょう。fatという単語を、自分に対して使うのはOKですが人に対しては使わない方がよいです。大変失礼に聞こえます。

✔ (対義語で)健康的な体をしていることを表す場合

➯ He is in shape.
➯ He is fit.

などと表現します。

過去完了形

過去完了形については、リスニングテスト14番「どうりでお腹が痛いわけだ」というブログの中で説明していますので、ぜひそちらをご参考下さい。(リンク:リスニング#14)

listening test #16 out of shape

➡ He had an annual medical checkup at work one day.
(ある日会社で年一回の健康診断を受けました。)

annual /ǽnjuəl/:年一回の、年次の

発音が難しい単語です。

① ストレスをしっかり置きましょう。appleと同じ「あ」です
② にゅ、の部分/j/はねっとりした感じで。上奥歯の内側に舌が触れるよう、上にあげて下さい。(まず日本語で「ゆ」と言う。→ さらに重い感じにしたいので、もっと舌を上にあげて音の変化を感じてください。)

at work:職場で

workを「職場」の意味で使う場合は無冠詞でOK!

➡ His blood pressure was high, and he was twelve kilograms overweight.
(血圧は高く、体重は12キロオーバーしていました。)

✔ blood pressure

blood は血液、pressure は圧力を表します。

✔ overweight

He is twelve kilograms overweight. の文のつくりが分かりにくい場合、以下のように考えてみましょう。このoverweightは形容詞なので、He is tall. や He is smart.と同じ構成と考えましょう。すなわち

He is overweight.

「標準より体重が重い」ことを表します。そこで「どれくらい重い」かを説明するため twelve kilograms を足して、

He is twelve kilograms overweight.

となっているわけです。

➡ He decided to go on a diet right then and there.
(その時、その場で、彼はダイエットをすることを決めました。)

go on a diet:ダイエットをする

ダイエットをする、は通常 go on a diet の形、または be on a diet と表現されます。dietは動詞の働きもありますが、日常英会話では前述の go on a dietかbe on a dietの形で登場すると思っていて下さい。
すでにダイエット中の状態であれば

➯ He is on a diet.

これからダイエット「するぞ」という意向を表すならば、

➯ He will go on a diet.

物理的にどこかに向かう時はgoを使って

➯ I will go to NY. のように言いますね。同様に、気持ちが向かう時も goを使えば良いのです^^

then and there:その時、その場所で

thenは時を表し、thereは場所を表します。すなわち、その時その場所で、という意味。
right は強調するために使っているだけです^^。



リスニングテスト #16 解説

読み上げた文章はこちら⇩

My brother had been out of shape ever since he was a little boy. He had an annual medical checkup at work one day. His blood pressure was high, and he was twelve kilograms overweight. He decided to go on a diet right then and there.

カテゴリー: 今日の単語(音声あり)

【便利な英語表現】nothing if not~

便利な英語表現:nothing if not~

【意味】

「~が取り柄だ」「どうみても~だ」

【覚え方】

覚えにくい人は nothing if not をveryやextremelyと置き換えて下さい。

例えば
Tom is nothing if not patient. は
Tom is very patient. です。

【さらに覚える量を減らす】

Tom is nothing.(トムは何者でもない)ということがここまでの部分で分かります。

その後に条件を付けましょう。

✔ 条件: if not patient

patientでない状態では、Tomは何者でもないということです。直訳すると分かりにくいですね。
このように、直訳では理解しがたい日本語になるような英文の時は、英英辞典を調べて簡単な英語で置き換えて再度読むと、意味が明確になることが多々あります。英英辞書の良いところはこのような点ですね。

学習者向けに比較的容易な英語で書かれているサイトがおすすめです。

https://www.oxfordlearnersdictionaries.com

/https://learnersdictionary.com/

これら以外にも English for learners で検索なさって、自分にピッタリのものを見つけてください。

nothing if not~

例文:

  1. The trip last week was nothing if not boring.
    (先週の旅行は、退屈以外の何物でもなかった。)
  2. My boyfriend is nothing if not patient, but even he has his breaking point.
    (私の彼はかなり忍耐強いですが、そんな彼でさえ限界点はあります。)
  3. The project was nothing if not complicated. It took us years to complete it.
    (そのプロジェクトは複雑以外のなにものでもなかった。完成するのに何年もかかりました。)
便利な英語表現 nothing if not~