カテゴリー: 今日の単語(音声あり)

【英単語】persuasive

英語 便利な単語【persuasive】

● persuasive ➡ 説得力がある 
● 発音記号 ➡ /pərswéisiv/
● 音節 ➡ per・sua・sive
● 参考単語:persuade /pərswéid/ ー説得する

persuasive を使った例文

  1. Tom’s argument was very persuasive.
    (トムの主張は非常に説得力があり0ました。)
  2. In the meeting this morning, there were several persuasive arguments against the move.
    (今朝の会議では、この動きに反対するいくつかの説得力のある議論がありました。)
カテゴリー: 息抜きブログ

vintageから学ぶ発音

vintage(記事最後にプチ英語レッスンあり)

横浜からこんにちは! AssisT English Room の髙木です☺

街のあちらこちらでクリスマスをモチーフにしたアイテムが飾られ、一年で最も festive (お祭りモードで、はなやいでいる)時期になりましたね。駅のイルミネーションや大小さまざまなクリスマスツリーを見ているだけで幸せな気分にしてくれます🎄

冬の風物詩の1つ、クラシックバレエで演じられる舞台 くるみ割り人形。くるみ割り人形のキャラクターグッズが飾られるのも、この冬の時期がメインでしょう。さて、くるみ割り人形というと、背筋をピンと伸ばして立っているお人形が一般的かと思います。

参照:https://www.fashion-press.net/news/67204

ある日、私はリサイクルショップで、こちら(下記写真)の人形に出会い『馬に乗っているくるみ割り人形なんて珍しい~』と即決即断で購入しました。

くるみ割り人形 騎兵隊

約43センチx43センチという大きなサイズで、木で作られており、ずっしりと重く、重厚感があります。前後にロッキングしてくれるので、触れて遊んでも、楽しいのです(笑)

前述の通り、私はリサイクルショップで購入しました。お値段800円。緩衝材なども販売時のもので箱に綺麗に収められており、ほぼ新品でとても良い状態で売られていました。ただ、経年劣化のため、箱の角々が擦れていたり、馬のたてがみが抜けやすくなっていました。箱に書かれている文字は全てフランス語で、現地から持ってこられたものだ、と、私の直感。いったい、いつ、誰が、日本に持ってこられたのだろう・・・と想いをはせると、アンティーク好きの私はワクワクしてしまいます☆

プチ英語レッスン

その昔に造られ、静かに時を経て今なお存在しているーそんな歴史を背負ったような物を大切に使うことが私は好きです。アンティークショップに行くのは、たまの楽しみ。一般的にビンテージとは約25年以上100年未満経過しているもの、アンティークは100年以上経過しているものと言われています(業界のプロの方、間違っておりましたらご指摘ください)。

さて、箱の劣化状態からしか分からないのですが、これはおそらくビンテージものだろうと私は信じることにしました。それくらい前の時代のものであって欲しいという願いを込めて☺

『年代物の』『古くて価値のある』という意味で使う形容詞 ーvintage。実は発音要注意の英単語です。カタカナでは

ビン「テージ」

と言いますが、英語は(カタカナで表記すると)

ビンティジ

のようになります。発音記号は /víntidʒ/。「テ」ではなく「ティ」になっていますでしょ? (ややこしいっ!)スペルと音が常にマッチしない、というのが英語が嫌われる理由の1つ(笑)vintageの他にも、発音が間違いやすい -ageで終わる単語たちをご紹介します。

・advantage /ədvǽntidʒ/ – 利益、強み
・manage /mǽnidʒ/ – 扱う、管理する
bandage /bǽndidʒ/ – 包帯(を巻く)
shortage /ʃɔ́rtidʒ/ – 不足、欠乏
image /ímidʒ/ – 画像、心に描く
courage /kə́ːridʒ/ – 勇気、度胸
carriage /kǽridʒ/ – 台車、配送
marriage /mǽridʒ/ – 結婚
mortgage /mɔ́rgidʒ/ – 住宅ローン

※ いずれも /idʒ/ で発音することに注意してください。

今後、気付いたら追加してまいります! 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。「そんな発音だったんだ!」と一つでも学びがあるブログ記事であったことを願います。

それでは皆さま、素敵な一日をお過ごしください☺

カテゴリー: 息抜きブログ

紅葉を楽しむ散歩

紅葉を楽しむ散歩(記事最後にプチ英語レッスンあり)

横浜からこんにちは! AssisT English Room の髙木です☺

11月末、まだ暖かい日々が続いていましたが、12月に入って急に冷え込んできました。寒さが厳しいと、朝ベッドから出るのにも「エイヤ!」と掛け声が必要だったり、暖房の効いたお部屋から出たくなくなったりしますが、この時期をイヤだとは思いません。私は日本のはっきりした区切りのある四季が好きです。冬のこの厳しさがあってこそ、春のさわやかな風と陽気に感謝でき、感謝の念が湧く時、少し心が潤う気がするからです。

さて、つい先日、家族と紅葉を楽しむお散歩にでかけました。横浜市の中区、関内駅の近くに『日本大通り』というエリア(通り)があり、そこかしこに銀杏の木が立っています。匂いこそ強烈ですが(笑)美しい黄色一面の街は、この場所のこの時期ならではの光景です。また、歴史的建造物も多いエリアなので、アンティーク好きな私には、たまりません☆彡

こちらの建物、街の中にさりげなく建っていますが、小さいながらも存在感があり、なんて美しい外観でしょう。あ、ちょっと姿勢の悪い夫も映り込みましたね。

旧居留地90番地

銀杏をバックに、セルフィ―を撮ってみました📷 あてずっぽうにシャッターを押したわりには上手に撮れたでしょうか。

pretty gingko trees behind us

プチ英語レッスン

・gingko trees:銀杏の木
・foliage:枝葉、木の葉 日本語で「紅葉」と聞くと、木々の葉が赤や黄色やオレンジ色に染まった様子が想像できますよね。英単語では、1単語で秋の色づいた葉っぱを表す言葉は無いかと思います。文脈から、autumn foliage=美しく色づいた木々や葉っぱ、を連想させることはできます。または the beautiful autumn foliage のように、beautiful が付くことで、いわゆる私達日本人が思う、紅葉、を思わせることも可能です。

Last weekend, we took a stroll in the Nihon-Odori area and enjoyed the beautiful autumn foliage.
(先週末、私達は日本大通りのエリアをお散歩して綺麗な紅葉を楽しみました。)

最後までお読みいただきありがとうございました! 英語学習を第一目的としたブログですが、髙木の日常や体験を共有することで、「こんな人が書いてるんだ」というライブな部分を感じていただければと思いました。辞書で学べることは沢山あります。(むしろ、なんでも辞書が教えてくれるかも。)そして、私も辞書に負けないくらい丁寧な解説を心がけたいと思いますが、そこに生きた人間を感じていただけると、更に楽しく読んでいただけるかな?なんて思いました。どうぞ次の記事も読んでいただけれると嬉しいです^^

それでは皆さま、素敵な夜をお過ごしください☺