カテゴリー: 英語をペラペラ話すコツ今日の単語(音声あり)

今日の英単語 【express ①】

今日の英単語 【express ①】

*音声は下にあります

 発音記号 /iksprés/

✔ 意味

  • (動詞)気持ちを表す、考えを述べる、伝える
  • ひとまず、広い解釈で「show」と同じと考えましょう。では、具体的に、何をshowするのかを考えてみましょう。 答えは、「気持ち feelings, 意見 opinions, 事実 factsなど」を show します。 広いshowという定義の中に、expressという単語があると考えてみて下さい。

express

 

 例文

  • I would like to express my thanks for your kindness.
    (あなたのご親切に感謝を述べたいです。)


    would


would はwillの「過去形」と呼ばれる形です。 <ここで要注意!> 過去の話をしているのではありません。ただ、willという単語の「過去形」という呼ばれる形のことを表しています。

さて、動詞の「過去形」には、【距離感】を感じさせる働きがあります。距離感って何?ここでは【精神的距離】を表しています。 分かりやすく、まず、以下の2文を比較してみましょう。

I want to speak to Tom.

I would like to speak to Tom.

~を欲している、という気持ちを表す want ですが、want to speak というと「話したい」という、直球表現で、非常にダイレクトに聞こえます。ストレートな物言いですね。 一方、would like to speak というと「お話したい」とか「お話しさせて頂きたい」というような、雰囲気を生みます。

なぜ?

それは、wantを過去形のwouldにすることで、距離感を感じさせるからです。何種類かの距離感を生み出せますが、今回は精神的距離です。そもそも will という単語は「意思」という名詞もありますし、気持ち自体を表す単語ですので、精神的(気持ちの)距離を表すのは文字通り、と言えますね。

 

 


thanks


my thanksという表現には馴染みのない方もおられるかもしれませんね。

thanks で「謝意、感謝の気持ち」を表します。my thanks で「私の感謝の気持ち」となります。

 

 


for


my thanks for your kindness の for。

動詞が express ですから、気持ちを表す対象物が必要ですよね。表す、というからには、表す「先」があると考えて下さい。 その気持ちを向ける先を導くために使う単語が for となります。

行動の向かう先を表すのに使う基本的な単語が to となります。例えば I  go to a convenience store. というと I が goする先が コンビニなので、to a convenience store となるわけです。ですが、この expressと言う単語には、物理的に向かうというよりは、気持ちをのせて向かいますので、toにハートを足した for という単語がぴったりです。

私のイメージでは 【to + ❤ = for】 です。

 

カテゴリー: 英語をペラペラ話すコツ今日の単語(音声あり)

今後のブログに関するお知らせ

今後のブログに関するお知らせ

おはようございます、アシストイングリッシュルームの高木です。

今後のブログについて、お知らせ申し上げます。今日から、1つの単語について、例文を1回ずつの記事に分けてご紹介をしようと思います。

 

なぜそんな必要があるのでしょうか?

 

例文を完全に理解する

読者さまの中には、例文の文構造が難しいと感じたり、冠詞や時制が理解できない、といった方もいらっしゃるようです。次第に、1つひとつの文を、もう少し丁寧に解説する必要性を感じ始めました。量があれば良いというのもではありません。例文の「量」でしたら、辞書を調べれば良いことですものね。

そこで、このブログでは、例文1つひとつを、皆さんが確実に納得して頂けるレベルにまで深堀りしてご説明したいと思います。

 

丸暗記はおすすめしません

例文の「丸暗記」というのはおすすめしておりません。「なぜこの文はこのような構造になるのか」をしっかり理解した上で暗記のプロセスに入る必要があります。これは、のちに応用力を発揮するために必要な学習のプロセスです。

特に、海外旅行にいく直前の英会話勉強で、丸暗記をされる方にたくさん出会ってきました。それも学びの1つとして全否定はしません。なぜなら、「そうとしか言わない」という定型的な表現というのは、沢山あるからです(例:「ありがとう」「素敵な一日を」「あけましておめでとう」など)。

ところが、現在英会話を学習している多くの方は、

・お仕事で使う
・留学する
・夢の実現のために英会話力が必要
・海外駐在をする

のように、丸暗記ではとうてい太刀打ちできない現状のために勉強されています。

応用力があることで、「プレゼンのQ&Aも自信を持って行える」 「自分の意見を伝えるレポートを書ける」 「海外でバレエスクールのサマーセッションに入学して英語で指導を受けられる」 「世界試合で戦う場でも英語でやりとりできる」

ということが実現できますよね。英語という言語にたいする、自分の自由度を上げる、ということが、応用力を持つ、ということです。 そのために、例文1つひとつを理解した上で、「暗記1日1文」を目標に継続的に学習なさって下さい。

皆様の学習のお手伝いができれば講師冥利につきます。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

アシストイングリッシュルーム
高木亜記

 

カテゴリー: 英語をペラペラ話すコツ今日の単語(音声あり)

音声レッスン【common】更新しました

音声レッスン【common】更新しました

✔ 音声が遅れてアップされましたのでお知らせ致します。

common

 

✔ カタカナ読みすると、(少なくともアメリカ英語ネイティブスピーカーには)通じない可能性が高い単語です。

✔ ところで、例えば外国人に話した英語が通じるかどうかは、相手がどれほど「訛りに慣れているか」に左右されます。例えば、日本人の訛りに慣れている人でしたら、少々カタカナっぽくてもその音自体に彼らが慣れているため、理解してくれます。逆のパターンをイメージしてください。自分がアメリカ英語を中心に学んでいると、イギリス英語や南アフリカ英語は理解しにくいでしょう。事実、私はオーストラリアの英語が大変理解しにくく、特に、大都市から離れれば離れるほど、ほぼ英語にさえ聞こえないと感じるエリアもあるほどです。でも、これは、私の慣れの問題。

✔ 何が言いたいかというと、自分のリスニング力やスピーキング力を、相手の反応で一喜一憂してほしくない、ということです。昨日はAさんとスムーズな英会話ができたのに、今日はBさんと全然通じ合えなかった、というとき、自分の英語力が1日でどう悪化したか、なんてことは決してなく、Aさんの慣れている音の世界とBさんの慣れている音の世界が異なっていた、ということが原因のはずです。だから、自分の英語力(をつねに疑ってかかるのは向上心としてはよいと思いますが)は昨日より今日のほうが必ずアップしていると信じて、前進してくださいね。

Enjoy learning English!!