カテゴリー: 英語をペラペラ話すコツYouTube動画学校の先生・指導者向け内容

これがややこしい使いかた 英単語 【available④】

英単語 【available④】

 発音記号 /əvéiləbl/

✔ 意味

  • スタンバイオッケー!!準備は整ってるよ。いつでもどうぞ~。居るよー。あるよー。

available4

 

 例文

  • Do you have any rooms available this weekend?
    (今週末、空いているお部屋はありますか?)

 


any rooms available という語順


「空いているお部屋」という時 available room という語順にはなりません。

この解説は、どこまで深く説明するべきか、と悩む難しいトピックです。しかし、「限定的用法」だとか「叙述的用法」とか、そんな言葉を使って説明をしても、英語を「話せる」ようにはなりません。

そこで「ネイティブスピーカーの考え方はこれに近いかな?」と思われる観点から、2つに絞って解説しました。今回のトピックは、音声よりも動画のほうが理解が深まると思いましたので、音声解説はありません。YouTubeに動画をアップしていますので、ぜひそちらをご覧下さい。

 

※注意事項

言語学者さんが解説されるような難しい専門用語や解説は避けて、あくまでも話せるようになるための考え方という前提でお話しています。動画を観て、理解をして頂ければと思います。

 

動画で説明した2つの要点を以下に書きだしました。

 


考え方①: 形容詞+名詞の語順が醸し出す雰囲気


 

beautiful dish (美しいお皿)や white refrigerator (白い冷蔵庫)という語順 (形容詞が先、名詞が後) では、常々そのお皿は美しく、常々その冷蔵庫は白いものであることを感じさせます。

でも、今回の例文では「今週末に空いているお部屋」を聞いています。つまり、常々availableなお部屋の有無を聞いているのではなく、今週末という、一時的な状態について聞いているのです。すなわち、(a large roomという語順のように)an available roomというお部屋があるかを質問しているのではなく、roomが今週はavailableな状態にある(=a room is available this weekend) 、そんなお部屋があるかどうかを尋ねている文なのです。

では、dish beautiful や refrigerator white になるかというと、それはありません。そもそも、一時的に美しく、3日後にuglyになるなんてことは考えられません。また、我が家の白い冷蔵庫が、翌朝起きたら黒になっている、なんてことも考えられません。物を形容する時、形容する内容はそうそう変化するものではありませんので、ほとんどの単語が、形容詞が先で名詞が後、この形で問題ないのだと思います。

 

※ available以外にも、名詞が先、形容詞が後、という語順になりがちな単語がありますが、それに関しましては、単語ごとに解説をしたいので、ここでは割愛します。

 


考え方②: 言い足りないことを追加しながら文を完成させる


 

Do you have any rooms? という文が、(「部屋があいているか?」という意味が伝わるかどうかは抜きにして)文として完成しているのは分かりますか? Do you have a pen? が文として完成しているのと同じ感覚です。

さて、Do you have any rooms? では、どんなお部屋について問うているのか、全く通じません。大きなお部屋のことを聞いているのか、安いお部屋のことを聞いているのか、全く分かりません。

そこで、まず「お部屋はありますか?」と言って、そのあとに(あ、どのようなお部屋か具体的に説明しよう~)っという心理で「available」という単語を忘れていたかのごとく、ポンと付け加える

という感じ。こういう時は、(結果的に)形容詞が後にくることになります。

もしDo you have any rooms? と言った場合、ホテル側の人は「はい、当ホテルには150室ご用意があります」と答えるかもしれません。なぜならこの文が問うているのは、「部屋があるか無いか」:部屋が存在するか否か、ぐらいのサウンドだからです。

Do you have any rooms this weekend? と言った場合、相手が意味をくみ取ってくれるでしょう。でも「今週末お部屋は存在してますか」というサウンドがあるでしょう。

 

<英字が発した言葉で、カッコ内が心理とすると>

“Do you have any rooms…(あ、どんな部屋か言わなきゃ)available (あ、いつの話かも言わなきゃ)this weekend? ”

となります。ネイティブスピーカーは、「availableという形容詞は名詞の後にくる」なんて考えながら話していませんから、おおよそ上のような思考で英語を話していると考えられます。それを真似してみて下さい。みなさんのスピーキングも楽になるはずです。

 

※動画では、スピーキングが上達するためのアドバイスもお話させていただきました。

カテゴリー: YouTube動画学校の先生・指導者向け内容

Memorial Dayを英語で読んでみよう

英文読解

読解=黙読、という印象をお持ちの方が多いでしょうか。私は、読解の際も音読で学習することをお勧めしています。

スピーキングを同時にアップ

「英会話」なのですから、話せて(音で通じて)なんぼのもん、です。 どんな話題だって、読んで理解する力があることに加えて、「話せる」ほうが、嬉しいし便利ですよね。 単語を見て理解でき、スペルも書けて、「新出単語暗記できた~!」 も良いですが、さらには、口で音にして相手に伝えられるものとして習得できれば最高じゃないですか♪

動画を観ながら、私が音読している箇所を、ぜひ、一緒に声に出しながら、読解をいたしましょう。

カテゴリー: 発音矯正レッスン動画学校の先生・指導者向け内容

over-hard, over-medium, over-easy

How would you like your eggs?

言葉のあるところに概念が生まれる。概念があるから言葉が生まれる。どちらが先なのかは断定が難しいですが、日本にない考え方や習慣にはもちろん日本語も存在しなくて当然なわけです。

そこで、飲食店でとつぜん「卵はどのように調理しましょうか?」と聞かれても、人生初のそんな質問に一体全体どのような返答をすればよいのか、皆目見当がつかないのは至極当然のことと思います。

私が18歳でアメリカに渡りパンケーキ屋さんでこの質問をされた時、(シェフが調理するという以外に、どんな選択肢があるというの?)と思いました(笑)

このブログを読んで下さっている方は、指導者の方が多いと思いますが、みなさんの生徒さんたちがいつか海外留学や海外出張に行かれた際、さら~っとこの質問に答えられるようぜひ渡航前に指導なさることをおすすめします。

 

初心者にも覚えやすい表現

この質問には、わざわざ「文」で返答する必要が無いので、初心者の方でもすぐに暗記できるはずです。over-hard, over-medium, over-easy, (意味:それぞれ、ひっくり返してしっかり火を通す、ひっくり返して半分ほど火を通す、ひっくり返してほんの少し火を通す)。ご覧のとおり、どの単語もカタカナで使えるほどになじみ深いものばかりです。

overの発音

カタカナになっている単語は覚えやすいと同時に、カタカナ英語にならないよう要注意。例えば、オーバーは/óuvər/。「オー」ではなく /ou/と、二重母音にすることで、通じやすさがアップします。

 

hardの発音

ハードぉ、のように/d/の後に母音が入っていないか注意しましょう。

 

mediumの発音

みでぃあむぅ、のように/m/の後に母音が入っていないかチェックしましょう。