カテゴリー: 体験談・受講生の声

アメーバブログ再開のご案内

発音矯正・英語コーチ高木亜記のブログ

約15年間書いていたアメーバブログ、一度昨年9月に閉鎖する事にし、こちらのブログ一本に絞ることに致しましたが、この度、アメーバでのスクールブログでの更新も再開することに致しました。

当、英会話・発音矯正のお悩み解決サイト ブログでは、読んで学べるつくりとして継続いたしますので、どうぞ今後ともよろしくお願い致します。

アメーバブログでは、昔からの読者さまもいらっしゃいますし、やはり長年書いていたおかげでしょうか、読んで下さる方が多く、アメブロのメッセージ機能を通してお問合せ下さる方もいらっしゃいます。閉鎖した後も、予想外に「機能している」事を知り、またその記事から、高木に連絡をとってみようと思って下さる方がいらっしゃることも知り、大変嬉しく思っています。

より多くの英語学習者、英語で悩んでいる方との交流をとだえさせない為にも、アメブロを継続していきます。 当ブログに無い役割として、高木の日頃の授業の様子を垣間見られること、そして、プライベートも少し公開していること。 以前にも、「ブログをみて、話しやすい先生だと感じたから連絡をした」というご意見を何度も頂きました。 そういう機能は、ご入会を検討下さっている皆様に対する思いやりでもあり義務でもあるのかな、と感じます。どうぞお気軽に覗きにお越し下さい。

発音矯正・英語コーチ高木亜記のブログ

カテゴリー: 英語発音矯正

produceのストレスの位置

◇近々動画にもする予定の先取りブログ記事です◇

動詞のproduce

作り出す、生み出す、生産する、作る、製造する、など対訳を挙げるときりがありませんが、動詞の produceはストレスの位置が、u の部分にあります。発音記号で書くと /prədúːs/

 

名詞のproduce 

名詞でproduceは、野菜や果物の農産物を表します。 名詞で使われる場合 o の部分、すなわちストレスが前方に移りまして、/próuduːs/ となります。 発音問題でテストに頻出したり、以前にTOEICの過去問でも「農産物」の意味で使われていた文章を見かけたこともあります。 

 

ストレスが移動するだけではありません

動詞の場合 /prədúːs/ 名詞の場合 /próuduːs/
ご覧の通り、動詞ではストレスが無かった曖昧母音の部分が名詞では /ou/という二重母音に変わっています。 このような変化は他の単語でも見受けられる事で、学習者さんからは「暗記事項が増えるじゃないか・・・」と嘆きが聞こえそうですが、ちょっと落ち着いて考えると、わざわざ取り立てて覚えるようなものでもないですよ^^  

まず、ストレスが置かれる場所は、母音です。 そして、ストレスを置きたいということは、明瞭に発音したいわけですから、そこは曖昧母音にしないことが基本です。それが道理にかなっていますよね^^

例えば:
project <動> prədʒékt  <名> prɑ́dʒekt
progress <動> prəgrés  <名> prɑ́gres

動詞では曖昧母音だった箇所が、名詞では/a/に変わり、そこにストレスがのっていますね。

 

面倒な単語?

こちらをご覧下さい。⇒ record <動> rikɔ́ːrd  <名> rékərd

(えーー、/i/が/e/に変わったりもしちゃうわけ???)と嘆きが聞こえそうですが、私の指導経験から言うと、「い」と「え」ほどに異なる音は、生徒さんたち結構、聞き分けられます。このような単語を repeat  after me してもらうと、意識的か無意識的か分かりませんが、ちゃんと音を拾ってくれるのです。

この記事で、少し気が楽になってくれた方がいらしたら幸いです。

カテゴリー: YouTube動画

アメリカのスーパーマーケットで英会話レッスン

 

 

日常英会話

「日常英会話ぐらいはできるようになりたいです」という気持ち、よく分かります。 日常英会話って、実は一番難しいです。 何でも英語で話せなければなりませんから。

今回の動画では、みんなでアメリカのスーパーマーケットに足を踏み入れてみましょう!

じつは、LAの友達が動画を撮って送ってくれました。この動画はその一部なので、前半編?としてご覧下さい。