カテゴリー: YouTube動画

be動詞はイメージで解釈する

今回の動画の概要

● be動詞は「訳」でなく「イメージ」で理解するのがベスト
● be動詞は算数でいうところの「=」イコール
● be ~ingの ~ingは形容詞と考える
● 「~しているという」日本語を英語訳する時に間違いが多発する

be動詞はイメージで解釈する

日本語訳で考える

英語という言語を、日本語という言語の中で解釈しようとすること自体、無理があるわけです。まず皆さんにこの点に気付いて頂きたいと思います。

イメージで考える

そこで、単語を対訳ではなくイメージで理解すると、最初は時間がかかる遠回りのプロセスのような気がしますが、長い目で見て絶対に得です。

今回の動画は、訳で考えることによっておこる間違いも交えて動画をまとめました。

カテゴリー: YouTube動画

音読練習のメリット

 

英会話を上達させるには音読

多くの講師がアドバイスされることと思いますが、その意義が理解されないことも多いのが事実です。口で話して伝わる英語を話すということは、音をあやつることです。それを理解していただくために今回はピアノを用いて動画にまとめました。

 

カテゴリー: おすすめ勉強方法英語をペラペラ話すコツ

英会話ぺらぺらになるには精読をしよう(2/3)

精読の仕方

1.文構造を理解する

目の前の文の主語と動詞さえも理解せずして、英語を上達させようとする勉強方法は、まるで、アクセルとブレーキの違いも分からず自動車を運転するのと同じことです。

I fast one day a week for health reasons.

fastを、例えば「形容詞」などと理解してしまうと、それは文の構造が理解できていない証拠です。もし、fastが形容詞であれば、ここではbe動詞がIの後にあるべきですから。よって、ここでは、形容詞である可能性はなさそうで、「あれ?Heっていう主語の直後にあるってことは、このfastは動詞ってこと?」(心の声)、と疑ってみます。

 

2. 新出単語は一語一句、意味調べ

では、ステップ1の fast が動詞としたら、何て言う意味なの? と疑問を持って下さい。そして、辞書を調べます。すると、「絶食する、断食するっていう意味があるのか!ということは、Iは断食するのね、一週間に1回、それは健康上の理由のためなのか~」(心の声)、と、無事に文全体を理解できるに至ります。

(a) I fast one day a week for health reasons.

(b) I think the kitchen clock is fast.

(c) He has to act fast if he wants to be successful.

↑この3つのfastの機能の違いは分かりますか? すなわち、すべての品詞名が言えますか? もし言えない場合は、立ち止まって、ブログを読み進める前に自分で考えてみて下さい。

 

 

(a) fast- 動詞。絶食する、という意味

(b) fast- 形容詞。早い、進んでいる、という意味。

(c) fast- 副詞。速く、という意味で、どのようにactするべきかを説明している。

その他にも、例えば(a) では、「one day a week 一週間に一回と言うとき、one dayとa weekの間には、日本語では「に」なんて言うけど、英語では不要なんだな~」、とか、「for health reasons って、健康上の理由とは、まあいくつもありそうだから、reasonSと複数形になるのか~。で、冠詞は不要だな~」 などのように、1つひとつ自分が納得するまで、分析を続けます。

 

3. 音読

ステップ1とステップ2で、文の意味が完全に分かったら、声に出して何度も音読を繰り返しましょう。

何度もって?---暗記するまでです(笑顔)